
入社して半年だけど
もう無理…仕事辞めたい…



苦痛な勤務先で働き続けるのは拷問に等しい行為だから、決断は早めの方がいいよ!
- 新人だけど、もう仕事を辞めてもいい?
- 実際に半年で辞めた人の意見は?
- 辞めたたとしても、どうすればいいの…
こんにちは。ひかるです。
勤務先の病院がブラックで、入社当初からとにかくしんどい!と感じる人は多いのではないでしょうか。
そして「新人」というまだ右も左も分からない状況だからこそ、本当に辞めても良いのか決断しきれない人も多いと思います。
そこで今回は「新人だけど看護師を半年で辞めても良い?」という疑問についてわかりやすくお答えしていきます。



私の精神科勤務としての経験や、医療現場で働く人たちの傾向をもとに書いていくよ!
看護師の転職を考えているあなたには、「レバウェル看護(旧:看護のお仕事)」がおすすめ!
- 看護業界No1の求人数 約110,000件
- 非公開求人や、内部情報が豊富!
- 担当者とLINEでやりとり出来る!
詳しい情報はこちらの記事でも詳しく解説しています
\利用者数、累計40万人突破/
>給与交渉や勤務時間の調整も丸投げOK!
>>https://kango-oshigoto.com


- 「精神科勤務」30代事務長女子。
- お局の性格・傾向・心理を分析。
- モットー:職場のお局は撃退せよ
お局の強すぎる圧力に3年耐え、自己肯定感が下がりミス連発の毎日。
ある日、お局が原因で起きたミスを「アンタが全部悪いわ」の一言でついにブチギレ。社長を巻き込む退職一歩手前の大事件に。その後はお局に反撃できるほどメンタルが強化。8年目の今もお局とバトルしながら働いています。
新人だけど辞めたい!看護師を半年で退職してもいいの?





半年しか働いていなくても、辞めてもいいですか…?



全然OKだよ!辞めるのに年数は関係ないよ!
結論から言うと、今の働いている病院が合わなければ秒速で辞めてOKです。
新人が辞めたい理由一覧の一例はこちら
- 責任が重すぎて自分には負担が大きい
- 仕事をサポートしてくれる人がいない
- 仕事が好きだけど、人や環境に恵まれず辞めたい
そもそも看護師は他の業界と比べて「命にかかわる責任の重い職業」であり、常人では理解できないほどヘビーな内容の業種になっています。
そして看護師の退職理由の9割が「人間関係」が原因なのを知っていましたか?



えぇ…そうなの!?
そんなそもそも看護業界がキツすぎるからこそ、お互いの責任を他人になすりつけ合ったり、後輩や新人を無視をしたりする「人間関係が崩壊している職場」も多々あるのも悲しい現実としてあります…。
ですが、責任のある仕事だからこそお互いを励まし合ったり、ミスが出ても助け合えるようにチームプレーに力を入れている病院もあります。
特に今あなたが仕事を辞めたい理由が「職場の人間関係」で悩んでいるのであれば、今すぐ職場を変えて、本来の自分を出せる環境に身を置くようにしましょう。



働きやすい環境の病院も、探すのをやめなければ確実に見つかるよ!
看護師歴が半年の新人が「退職」を諦めるとどうなる?





そうとは分かっていても、いざ行動となると踏ん切りがつかない…



でも、辞めないままだともっと恐ろしいことになるよ…!
いざ行動しようと頭では分かっていても、人間なかなかそう簡単にできません。
さまざまな辞められない理由の一つとして「あなたが優しすぎる」というのが原因としてあげられます。
- 今やめたらみんなに迷惑をかけるかも…
- もっと続けていたら先輩も認めてくれるかも
- いま診ている患者さん達の気持ちも考えなきゃ
そんな風に「いつか…いつか…」と行動しないままでいると、ゆくゆくは「鬱」になってしまうかもしれません。
だからこそ、普段から優しくなんでも仕事を引き受けてしまう人は特に要注意。
この人なら、なに任せても文句は言わないでしょ
そんなふうに考えている性格の悪い職員の手によって、いずれ重い心の病を患う恐れがあります。
私の精神科患者さんの中でも「看護師」の方は沢山いらっしゃいます。そしてどの方も優しい方ばかり。
でも、そんな優しすぎる性格につけこんで搾取し続けようとする人が、世の中には沢山いることを忘れないでください。
もしも今「仕事を辞めたい!」と強く感じているのであれば、精神を潰してしまう前に早めに逃げることをオススメします。


【Twitter】たった半年でも退職をおすすめする理由4選



でも実際に辞めた後のイメージが湧かないの…



それなら実際に辞めた看護師さんの意見をみてみよう!
その1|クソ職場はさっさと逃げるのが正解
新人の時、マジで使えない、何時までたっても夜勤は無理、看護師向いてないって言ってくれたお局先輩へ。あなたのおかげで病院を辞めるきっかけができ、転職して広い視野で物事を観れるようになりました。その点だけ感謝します。クソ職場はさっさと逃げるのが正解でした。
— ぽけ (@chocotonattu) July 29, 2022
その2|お局&怖い看護師皆無な病院もある
時々新人看護師さんの辞めたいツイートが流れてくるけど、お局&怖い看護師皆無な病院もあるからさっさと辞めて次の病院に行くのをおすすめしたい。新人に怒鳴ったりするナースなんて今までみたことないぞ。
妊婦なちゃん (@ninpu_nachan) Twitter
その3|看護師1年目のときにうつ病になりました
去年うつ病診断された看護師です。
— 社不ナース💉 (@utu_nurse) September 23, 2022
看護師1年目のときに職場の師長・お局達からモラハラを受けうつ病になりました。
現在は復職診断を貰っており、新しい職場にて働いています。
同じ精神疾患を患い、苦しい思いをされてる方々と何かしら共有できたらと思いアカウントを作成しました。
#うつ病
その4|どんな新人さん来ても続かない原因は「お局」
先輩看護師のお局の性格が悪すぎるから、どんな新人さん来ても続かないんですよね。院長もそれを見抜けないみたいやから改善の見込みなし。私も早く転職を決意して正確でした。我慢して続けるべき職場では無かったです。
えりこ@QrOZFNuUUjq8e08 Twitter
どの方も最終的に「辞めてよかった!」と胸を張って言える生活を送っています。
とくに今苦しんでいる方は、早めに手を打つのがなによりも重要事項。
悩んでいる時間が長ければ長いほど脳内で嫌な記憶が巡るので、悪の場合、自分で自分を潰してしまう可能性があります。



ふと言われた「きつい一言」がずっと頭の中をぐるぐる回るよ…。
ただ、ここで安心してほしいのが、今が人生のどん底だとしたら、もうあがるしかないということ。
明るい未来は間違いなく「動いた人」にしかやってきません。
特に、看護師は他の仕事と比べて転職しやすい業界なので、合わなければ辞めるの気軽な考え方で全然OKです。
退職を宣言すれば、あっけなく残りの期間の経過を待つだけになります。退職を宣言するまではとても苦しい期間だと思いますが、自分の人生を最優先に考え、動けるうちに行動しておきましょう。



我慢して苦しむのは一生でも、仕事を辞めるのは一瞬で終わるよ!


退職するなら「準備」だけでOKです。





でも、いざ辞めるってなっても、何をしたら良いのか…



転職は急には難しければ「準備」だけでOKだよ!
決断してから「じゃあ今すぐ転職活動をします!」というのはかなり非現実的。
そこで意識してほしいのはこれだけです。
- 準備だけしておく。
今あなたが勤務先で理不尽な対応を受けていたり人間関係で苦しんでいたとしても、準備さえしておけば「いつでも逃げれる」という心の余裕を持つことができます。
逃げ道がない状態で働くのと、準備をして前進しているあなたとでは心の余裕が全く違います。
まずは心の余裕を保つためにも「準備しておくこと」がとても大切だということを覚えておきましょう。



準備しておけば不安もなくなるし
心の余裕ができるね!
「準備をする」って何をすればいいの?


それでは「準備をする」は何をすれば良いのか?
その回答はこちらです。
- プロの転職アドバイザーに相談する



え…それってどうやってやるの?難しそう…
お金もかかるんじゃないの?



転職アドバイザーへの相談は完全無料だから安心してね
次で詳しく解説するよ!
分からないことは「転職のプロ」に聞こう。
転職を考えているのであれば、転職のプロである担当アドバイザーに聞くのが一番の近道です。
- 転職の「分からない」を教えてくれる
- 必要な準備・手順を優しく教えてくれる
- LINE・メールでの相談も可



「こんなこと聞いて良いのかな…?」という些細な疑問や不安点も丁寧に教えてくれるよ!
分からないことは一人で抱え込まず、転職のプロに相談してみましょう。
転職を迷っている人でもOKです。





でも私、正直まだ転職を迷っているの…
そんなまだ転職するか迷っている段階の人の相談でもOKなのでしょうか?
- はい、全く問題ありません。
転職する上で考慮しないといけない問題
- 現状の仕事の状況
- 家庭環境・お金のこと
- 次の転職先の事
「これって些細な質問なのかな?」と思うことも、全て投げかけてOK!
そのなかでも、レバウェル看護(旧:看護のお仕事)は登録した人限定で非公開求人も教えてくれます。
「迷っている段階の人」でも優しく相談にのってくれるので、まずは登録して苦しい現状を打破していきましょう。
転職サイトでのおすすめは「レバウェル看護」





でもどこの転職サイトって沢山あるよね…
どのアドバイザーがいいか相性があうかも分からない…
様々な転職アドバイザーがいますが、迷ったらまず「レバウェル看護(旧:看護のお仕事)」を登録すればOKです。
3つの疑問は担当アドバイザーに丸投げOK!
- 退職するための手順は?→担当アドバイザーが全て案内してくれる
- 次の勤務先はどうしよう?→新しい勤務先の提案をしてくれる
- 誰にどんな挨拶をすればいい?→「相談〜面接〜転職後」まで全てサポートしてくれる
転職するためのお守り代わりとして「登録だけしておこう」という人もいます。
レバウェル看護について、詳しくはこちらの記事でも紹介しているので、是非とも参考にしてみてくださいね。
\業界最大!130,000件の求人数!/
>無料相談だけでもOKです。
>>https://kango-oshigoto.com
まとめ|新人でも転職してOK。あなたの人生は別の場所で輝くよ。


- 新人でも半年でやめてOK
- 準備だけでもしておこう!
- 迷ったら「レバウェル看護」に登録
看護師としての実力を発揮するには、正しい環境が必要です。
あなたの本来の力を発揮できる場所は、そこではないのかもしれません。
「転職」をきっかけに、あなたがあなたらしくあれるような働き方ができますように。



あなたの人生は別の場所で輝く!
他にもこんな記事を書いてるよ!

